カテゴリー「自給自足」の3件の記事

2010年7月 6日 (火)

もやし 料理レシピって流行っているようですが、 あなたも 【もやし】から作ってみませんか?

もやし 料理レシピって流行っているようですが、

『もやし』って 簡単に家で作れるそうで、

私は なんでも自分でやってみたい!!

という性分ですので^^;

ちょっと前から もやし作りを始めています♪

しかも、 コンポストのように

段ボール箱 を 使って

ご自宅で今すぐに作れる かんたん『もやし』作りです♪

あなたも 面白半分チャレンジしてみてください♪

やり方は とても簡単です!

【作り方】

1 ざるに 原料になる豆を入れて

2 水道水で10分間程度 流水を掛け続け、放置

3 そして、 豆の3倍以上の 水道水に まめを浸けこみ 8時間放置

4 水から 豆 をあげて、よく水分を切ります

5 段ボール箱 の 内側にビニールなどを貼ります(段ボールが水で崩れないようにする)

6 段ボール箱 の 内側から 水を流す 穴を キリでポツポツと空けまくります

7 園芸用の土を入れます

8 豆 を 並べます

9 ワラ または、紙を藁状に切ったものを 上に敷きます

10 1日2 回程度 ジョロで水を 散水します

11 段ボール箱 の 蓋をしめます

12 1週間~10日くらいで もやしが出来上がります♪


って、私も今回やってみて、

あっ・・・ 腐ってる^^;

でしたが。。。

まっ そういう事も 楽しみの一つです^^

是非、

無農薬! ご自宅で もやし作って 健康に繋げてみてください♪

他の資料は、↓

もやし 作り方

2010年6月17日 (木)

草刈り と 畑耕しの1台 2役の面白機械を発見♪

田舎暮らしの練習で、

「昔の人は機械なんて使わずやっていた筈・・」

と思いつつ。。

自給自足に憧れてコツコツとやっていましたが、、

ぬぅぅーーー!!

それにしても時間がかかるぅ゛ーーー。。

で、

先ほどエンジン式の草刈り機くらいは用意しようかと、

検索をかけてみたところ・・・

うぁ!

世の中便利になったもんですねぇー

1台2役の機械を発見♪

あなたは知っていましたか???

私は全くはじめてで、

こんな画期的な物があるんだぁー!!

って、

今正にカルチャーショック受けています(^^;

今から園芸などに挑戦を考えている方は是非っっ!!

2010年5月15日 (土)

自休自足 有機栽培 バケツ お米・・ また更新できず。。

おはようございます。

また更新を遅らせてしまいました(>_<)

昨日14日は、

またもや 自休自足を目論んで、

借りている 田畑にいっていました。

前回の時にも書いたのですが、

「お米」が惨敗という結果でしたので、

どうしても! という思いが強くなって、

昨日再チャレンジに行っていました。

お米なんて、東南アジアのほうだと赤土の土砂の上に種を撒いて

有機栽培とかそういう難しいのではなく、

放置で作ってしまうのに・・・

日本では古代米赤米とかも

きっとそうだったはずなのに・・・

なぜか私のが惨敗だったのが、どうにも納得がいかず(^-^;

だけど、季節は刻々と過ぎるので・・・

とうとう近所の米農家に稲の苗を分けて頂き、

自分の借りている趣味の園芸農地に適当に植えてきました♪

苗を分けて頂いた農家さん曰く

「米なんて放っておいても結構生えるもんだよ!

今の時代は小学生でも授業でバケツに稲を作ったりするからねぇー」

って・・・

簡単そうに。。

バケツの稲より、私のほうがまだ条件的には揃っているはずなので、

秋にはたわわに米の稲を実らせてみせます!!

なので今回で、自然農法は当分お休みです(^^)

秋になって出来ているか?

イノシシウサギなどに食べられてしまっているか??

あとは、自然に任せます♪

本当にこんないい加減な栽培方法で自給自足ができるのか?

秋に笑ってくださいネ♪

あなたにこっそり教える♪(是非 やってみてくださいネ)

無料情報↓

バケツ 稲の作り方

------

この記事は昨日分(14日分)なので、

また今日もう一度更新しますネ♪ ではっっ(^o^)/

無料ブログはココログ